【2025年夏】ハンディファン・ネッククーラーおすすめ8選!静音性やバッテリーで徹底比較

※当ページのリンクにはアフィリエィトリンクを含むPRが含まれております。

電化製品

うだるような夏の暑さ。年々厳しくなる猛暑を乗り切るために、今や欠かせない存在となったのが「ハンディファン」や「ネッククーラー」です。

通勤・通学、オフィスでの使用はもちろん、アウトドアやフェスなど、様々なシーンで活躍してくれます。

しかし、いざ選ぼうとすると「種類が多すぎてどれが良いかわからない」「静かなモデルは?」「バッテリーはどれくらい持つの?」といった疑問も多いはず。

この記事では、そんな悩みを解決するために、ハンディファン・ネッククーラーの基本的な選び方から、2025年夏におすすめの人気モデルまで、分かりやすくご紹介します!

夏の暑さ対策に!ハンディファン・ネッククーラーの選び方

購入後に「失敗した…」とならないために、まずは自分に合った製品を選ぶための5つのポイントを確認しましょう。

1. タイプで選ぶ

利用シーンに合わせて、最適なタイプを選びましょう。

  • ハンディタイプ:手に持って使う最も基本的なタイプ。ピンポイントで風を送りたい時に最適です。卓上用スタンドが付属しているモデルも多くあります。
  • 首掛けタイプ:首から下げて使うことで、両手が自由に。家事や作業をしながら涼みたい時に便利です。
  • ネッククーラータイプ:首の後ろなどを直接冷やす「冷却プレート」を搭載したモデル。ファンの風とダブルの効果で、より強力な冷却効果が期待できます。

2. 給電方式とバッテリー容量で選ぶ

ほとんどの製品がUSB充電式です。重要なのはバッテリーの容量(mAh)と、フル充電でどのくらいの時間使えるかという「連続使用時間」。外出先で長時間使いたい方は、モバイルバッテリー機能付きのモデルもおすすめです。

3. 風量の強さと静音性で選ぶ

パワフルな風量は涼しさに直結しますが、同時に動作音も大きくなる傾向があります。

オフィスや図書館など静かな場所で使いたい場合は、「静音設計」や「DCモーター搭載」を謳うモデルを選びましょう。

4. サイズと重さで選ぶ

毎日カバンに入れて持ち運ぶなら、できるだけコンパクトで軽量なモデルが負担になりません。200g以下が一つの目安です。

 

5. 付加機能で選ぶ

アロマ機能、LEDライト、モバイルバッテリー機能など、様々な付加機能を持つモデルがあります。自分のライフスタイルに合った機能で選ぶのも楽しいでしょう。

 

【2025年】Amazon・楽天で買える!おすすめハンディファン&ネッククーラー8選

それでは、上記の選び方を踏まえて、Amazonや楽天市場で人気のおすすめモデルを8つ厳選してご紹介します!

1. Francfranc(フランフラン)フレ ハンディファン

「ハンディファンといえばコレ!」というほどの定番人気商品。

洗練されたデザインと豊富なカラーバリエーションが魅力です。見た目だけでなく、パワフルな風量と5段階の風量調節、卓上でも使える2WAY仕様と、機能性も十分。プレゼントにも喜ばれること間違いなしの一台です。

▼ご購入はこちらから

Amazonで見る

楽天市場で見る

2. TORRAS(トラス)COOLIFY 2S ネッククーラー

「とにかく涼しくなりたい!」という方に絶対的におすすめなのが、このネッククーラー。首の後ろにある2つの冷却プレートが、まるで冷たい缶を当てたように直接体を冷やしてくれます。ファンによる送風との組み合わせで、炎天下でも驚きの冷却効果を発揮。価格は高めですが、その価値は十分にあります。

▼ご購入はこちらから

Amazonで見る

楽天市場で見る

3. KEYNICE クリップ付き卓上扇風機

手持ち・卓上・クリップ・首掛けの4WAYで使える、汎用性の高さが魅力。特に便利なのがクリップ機能で、デスクの縁やベビーカー、車の中など、様々な場所に固定できます。静音性にも定評があり、就寝時やオフィスでの使用にも最適です。

▼ご購入はこちらから

Amazonで見る

楽天市場で見る

4. siroca(シロカ)充電式ポータブルファン ANDON FAN

アウトドア派におすすめなのが、このANDON FAN。砂埃や雨にも強い防塵・防滴仕様(IP44)で、キャンプやバーベキューでも安心して使えます。モバイルバッテリー機能も搭載しており、スマホの充電も可能。左右の自動首振り機能も便利です。

▼ご購入はこちらから

Amazonで見る

楽天市場で見る

5. Toffy(トフィー)ひんやりハンズフリーファン

レトロでおしゃれなデザインが人気のToffyシリーズ。この首掛けファンは、冷却プレートを搭載しており、首元をひんやりと冷やしてくれます。ファン部分にはLEDライトも内蔵。ファッション感覚で身につけられる一台です。

▼ご購入はこちらから

Amazonで見る

楽天市場で見る

6. JISULIFE 超小型ハンディファン

「とにかく小さいものが欲しい!」という方にはこちら。ポケットにも収まるコンパクトサイズながら、パワフルな風量を実現。5000mAhの大容量バッテリーを搭載し、モバイルバッテリーとしても使える優れものです。金属製のボディは高級感もあります。

▼ご購入はこちらから

Amazonで見る

楽天市場で見る

7. SONY(ソニー)REON POCKET 4

「着るクーラー」という新しい概念を生み出したソニーのウェアラブルデバイス。専用のネックバンドやインナーウェアで首元に装着し、本体のサーモモジュールで直接体を冷やしたり温めたりできます。スマホアプリと連携し、温度を自動調整するスマート機能も搭載。究極のパーソナル空調です。

▼ご購入はこちらから

Amazonで見る

楽天市場で見る

8. Panasonic(パナソニック)創風機Q

独特な球体フォルムが目を引く、パナソニックのサーキュレーター。羽根がないので、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心です。パワフルな直進風を送り出すサーキュレーターとしての機能はもちろん、高原に吹くような自然な風を再現する「1/fゆらぎ」機能も搭載。デザイン性と機能性を両立した一台です。

▼ご購入はこちらから

Amazonで見る

楽天市場で見る

まとめ

今回は、2025年夏におすすめのハンディファンとネッククーラーをご紹介しました。ひとくちにハンディファンと言っても、デザイン性重視のものから、機能性特化のものまで様々です。

ぜひこの記事を参考に、あなたのライフスタイルにぴったりの一台を見つけて、厳しい夏を快適に乗り切りましょう!

タイトルとURLをコピーしました